産休前有給どう使うのが正解?

- 産休前に有給を全て使う?
- 産後ののために残しておく?
妊娠中はマイナートラブルも多いし出来れば、有給を使って早くから休みに入りたいけど、全部使っちゃっていいのか迷うよね…?
ちなみにパートの人も有給は付与されるし、使えるよ🙆♀️🌸
そもそも有給とは?

- 2年過ぎると消滅してしまう…※1
- 産休・育休中も付与される
育休復帰後、有給が0なんてことにはならないから安心してね♡
※1:労働基準法第115条。ただし、会社の規定で2年を過ぎても消滅しないホワイトな会社もある
(その逆に2年以下の短い期間で消滅してしまう会社の規定は労働者にとって不利益なので無効)
実例をもとに解説!

なんとなく仕組みはわかったけど、実際にどれくらい有給を残しておけばいいのかわからない…
という人向けに実例をもとに解説するよ。
例
- 有給付与日:毎年10月1日(有給付与日は人によって、会社によって異なるよ)
- 産休開始日:2024年12月1日
この場合、産休前に残っている有給は次の通り。
例:産休前に残っている有給
- 2023年10月1日発生のもの
- 2024年10月1日発生のもの
1年育休を取る場合

1年間育休を取って2025年12月に復帰した場合、復帰後にある有給はこれだよ。
例:1年間育休を取り、復帰後に残っている有給
- 2024年10月1日発生のもの
- 2025年10月1日発生のもの
2023年10月1日発生の有給は2年の消化期限が過ぎて、消えてしまうから最低でも2023年発生のものは全て使ってしまったほうがいいよ!
2024年のものも全て使っても大丈夫。だけど、復帰後の子供の体調不良などのために取っておきたい人は取っておいてもいいかも。
仮に全て有給を使ってから産休に入っても、2025年10月1日に有給が発生するから復帰後、有給が0ってことはないから安心してね♡
1年半育休を取る場合

1年半育休を取って2026年6月に復帰した場合、復帰後にある有給はこれだよ。
例:1年半育休を取り、復帰後に残っている有給
- 2024年10月1日発生のもの
- 2025年10月1日発生のもの
育休を1年半とった場合も、2023年10月1日発生の有給は2年の消化期限が過ぎて、消えてしまうから最低でも2023年発生のものは全て使ってしまったほうがいいよ!
2024年のものも全て使って大丈夫!この例の場合だと残り4ヵ月で2024年10月1日発生の有給は消えてしまい、新たに2026年10月1日に有給が付与されるから、復帰後のことが不安でもそんなにたくさん有給を残しておかないでも良さそう!
※1年半育休を取る場合、産休に入る時期・有給付与日の関係で、人によっては復帰時にはもうすでに産休前に付与されていた有給が付与から2年を過ぎて消えていた…なんてこともあるよ💦
自分の場合はどうなんだろ?って疑問に思ったら、会社の人事担当者さんに聞いてみると優しく教えてくれるよ♡
聞きにくかったら私にインスタでDMしてね!
2年育休を取る場合

2年育休を取って2026年12月に復帰した場合、復帰後にある有給はこれだよ。
例:2年間育休を取り、復帰後に残っている有給
- 2025年10月1日発生のもの
- 2026年10月1日発生のもの
2年育休を取る人は産休前にあった有給はすべて消滅してしまうよ。
産休前の有給はすべて使い切ってOK!
代わりに2025年、2026年に有給が付与されるから安心してね♡
困ったら会社の人事・労務担当者に確認

産休前にどれくらい有給を使ったらいいんだろう?消えちゃう有給って何日分ある?
と疑問に思ったら、会社の人事や労務担当者に確認してみよう!
私も確認したら、どれくらい使えばいいのか丁寧に数えてもらえたよ♡
「何年に発生した有給がどれくらい残っていて、どれくらい育休を取ると消えてしまうから○○日使った方がいい」とすごく細かく教えてもらったよ!
産休前有給のベストな使い方 まとめ

1年以上育休を取る予定の人は育休中に有給が付与されるから、産休前の有給はすべて使って大丈夫だよ🙆♀️🌸
妊娠して、マイナートラブルも増えてきて、正直、産前6週間前まで働くのってしんどいよね…。
会社の引継ぎが終わらない…人手が足りない…上司が良い顔しない…いろいろあるかもしれないけど、使えるものは使って赤ちゃんと自分を守ろう♡
もしわからないこと、困ったことがあったら、私でよければいつでも相談してね♡
インスタのDMで待ってます!
コメント